モダン鉄瓶

 
 


二番目に購入した鉄瓶は、Yahooのオークションで見つけたもので錆があるが、ほほ未使用と思われるこんなやつ。



出品説明文には10年以上前の南部鉄瓶モダンデザインとあったが、南部鉄瓶でこんなのあったっけ?とネットで調べていたら山形の「鋳心ノ工房」増田尚紀氏デザインによるという、こんなふうな鉉(つる)と摘(つまみ)以外は瓜二つの鉄瓶を見つけた。


流石にIH対応とうたっているだけお湯の沸く速さは先の南部鉄瓶よりも早い。

ただお湯が沸いた後に鉉が丸いために摘みに手が入りにくいし届いても熱くて持てない。

それで現在販売されているのは鉉のデザインが四角くなり摘も木製になっているのかな。

まあ、要は工夫次第。

硬いアフリカのブビンカというカリン系の木材を加工してこんなヘラ状のものを作ってみた。



・・・その後盛岡の工房にもにたデザインのものを発見!

詳細はもう少し調べられたら後で書くかもしれない?



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年10月30日

メルカリの10月の鉄瓶の販売履歴から次の画像を見つけて由来がついに判明した。

山形の鉄瓶ではなくて盛岡の 鉄瓶工房 合名会社 照亦製作所  照光堂のものだった。

すでにこの工房は無くなっていて1877年/明治10年 〜2008年まで?


「南部照光堂(照亦製作所)屋号の「照光堂」は、創業者 照井亦八により命名照亦製作所の始まりは、明治後半盛岡市六日町(現肴町)に御茶と旅館業を営んでいたのが始まりです。御茶の販売と共に茶器を扱うようになり、隣地に鉄瓶工場も持っていたが、その後工場は江差小路(現南大通)に移転し、昭和30年代に、その経営に参加した手づくり村オープンと共に、盛岡市にあった他の工房と共に移転した残念ながら照光堂(照亦製作所)は、2008年に閉鎖」という書き込みのあるサイトを見つけた。


盛岡手づくり村の照光堂の工房があった場所に別の南部鉄器の工房が移転し、鉄瓶の製作をしています。

照光堂でお一人で鉄瓶を作られていた職人さんも、そちらで働いていらっしゃいます。」という2013年3月12日付の南部鉄器 すき焼き鍋 口コミ 通販サイトでも情報も見つけた。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



それと第十銀行創立五十年記念(1927年)鉄瓶が金澤千代吉作の他にも同一デザインの照光堂のものが存在するオークションの画像を見つけた。

同一デザインの黒い鉄瓶の有坂作のものをオークションで落札しそこなったことが2回ある。

照光堂と有坂(昭和50年代に歴史を閉じた)は何らかの関わりがあったのかな?



 

2020年8月7日 追記 2022年10月 / 照亦製作所  照光堂