...
| Top page |
・リンク
・Favorites
・イベント
2005
・画伯様の部屋
■AUGM盛岡2006
■AUGM盛岡2004■IMF総会2004
■MMM2003
■MMM2002
■AUGST 2002 Apple User Groups Summer Tourin 仙台
■Backstage (sonnabanana)iBanana page
2007年
10月 11月 12月
7月 8月 9月
4月 5月 6月
1月 2月 3月2006年
10月 11月 12月
7月 8月 9月
4月 5月 6月
1月 2月 3月2005年
10月 11月 12月
7月 8月 9月
4月 5月 6月
1月 2月 3月
2004年
10月 11月 12月
7月 8月 9月
4月 5月 6月
1月 2月 3月
2003年
10月 11月 12月
7月 8月 9月
4月 5月 6月
1月 2月 3月
2002年
10月 11月 12月
7月 8月 9月
4月 5月 6月
1月 2月 3月
つれづれMac
【4/20/2007】Friday
かつて録画した音楽番組他のムービーファイルがずいぶん貯まってしまった。
これらの動画ファイルを管理するアプリケーションとしてiTunesがある。登録もファイル名を確定しておくとお手軽で登録時の手作業があまり無くて便利だと思う。しかしiTunesは、動画ファイル数が100以上になったりしてあとからグループ化しようとするととても時間がかかる。また、検索のやり方も表示形式を三つの中から切り替えると良さそうにもみえるが、うーん、イマイチの感じかなあというところだ。
と、考えたのが一ヶ月ちょっと前。
そのときにデジカメなどの写真ファイルをファイルメーカーpro8.5で管理する仕事もしていたのだが、作業を進めているうちにデータベースがずいぶんテキパキと動作するのに気づいた。ファイルメーカーproが8.5になりIntelチップに最適化されてからは写真などの画像や動画もかなり快適に動作するようになった。OS9のときも画像ファイルのデータベース化はやったことはあるのだが、当時のマシンパワーからするとかなり動作が重い作業で、どうしたら検索結果を素早く表示させるかの工夫が大変だった。
結局当時は、画像データベースなのに検索の結果を表示するときには大量に画像は表示させないようにテキストだけしにして、検索後にレイアウトを切り替えて最小限の必要な画像のみを表示させたのであった。
今回新たに動画用に作ってみたアプリケーションの内容を説明すると、
動画ファイルをデータベースに登録するためには次のような下準備が必要。これは、あとから楽するための代償というわけだ。
1. 動画ファイルにファイル名を付ける。
2. 事前に動画ファイルを納めるフォルダをわかりやすいようにグループ化してその中に動画を入れておく。動画の登録のやり方は、一括方式でフォルダ取り込みボタンで画像の収められているフォルダを指定する。
なお、ファイルメーカーpro8.5が認識できるファイル形式は、拡張子が「.mov」や「.mp4」などが良いようだった。
また、後からフォルダの中に動画を追加したときは、そのフォルダを指定した差分登録も可能である。動画の登録は、一番上の階層のムービーフォルダを指定し一括登録しても良いし、その下のグループ化したジャンルフォルダやさらにその下のアーティスト名フォルダなど部分的な指定もできる。
データベースのレイアウトは、再生用のカードレイアウトとファイル名リストレイアウトの二つだ。
リスト表示レイアウトのファイル名をクリックでカード画面に切り替わり上の様な表示になり、キーボードのスペースバーを押すと動画が再生される。
リストレイアウトの左端の虫眼鏡をクリックで画像が収められているフォルダが開き表示される。その隣のサムネイルをクリックするとQuickTime Playerが立ち上がって動画を再生するようにした。これは、QuickTimeをProバージョンにしておく必要があるがフルスクリーン再生の時に便利だ。
ファイルメーカーで表示されるサイズの倍率もボタンで変更可能で小さくしてデスクトップの隅において「ながら」再生もできる。20インチのモニターだと200%に拡大もできる。
だいだい色の「ファイル名」ボタンや「F1,F2,F3」ボタンで各階層のファイル名かフォルダ名の索引が表示されファイル名検索やフォルダ名検索が簡単にできる。これらはファイルパスから計算取得され、索引ができ上がる仕組みでキーボードでファイル名などを打ち込まなくてもクリックだけですぐにファイル名やフォルダ名の索引が表示され絞り込み検索が可能とした。MacBookには現在動画140ファイルで全部再生するのに連続で4日かかるくらいで50GB弱を登録してある。
本来の80GBのHDDではブートキャンプの塊もあることからちょっと足りなくなりHDDは160GBのものに換装した。MacBookにはたくさんの動画を登録したのは良いが、それだけで達成感があり「どうだ!すごいだろう。」で終わっているのが、ちょっとアレなんだけど・・・(^^ゞ
【4/6/2007】Friday
今日のVista昨日書き忘れたんだけれどWindowsVistaでは、まだエプソンのレーザープリンタLP-8700用としてのプリンタドライバは公開されていないが2006年9月に公開された「LP-9400/8700/8100/8700PS3(ESC/Page) Windows2000/XP/Server2003用ドライバ Ver.3.5.16fm」と2002年9月に公開された「LP-8700 プリンタウィンドウ!3(Rev.1.0cS)」を利用することにより一般的なネットワークプリントはできた。両面印刷はできないようだが動かないソフトが数ある中でこれは素晴らしいことだと思う。
まあ、お遊び用のものと考えるとおもしろそうな仕掛けもありそんなに目くじら立てなくてもよいのではないかと別の声も聞こえそうなんだけれど。
コンピュータを使うかぎりクラッシュなどでデータ紛失などはあることを前提に暮らしを考えなければならない。それに備えるためにはぼくのこれまでの経験ではどうしても一台だけのコンピューターでは不可能だと思う。費用があまりかけられないなら自分のデータは自分で守るしかない。
・・・時々HDDがクラッシュしてスッパリあきらめてたことはたびたびあるけれど(^^ゞさて、6月と噂されているMacOSX10.5はどんなものになるだろうか。
【4/5/2007】Thursday
というわけで、4月。しばらくこのサイトもほっといたので今回はちょっと長く書こう。
AppleTVでいまいち挙動が不明な点がありシステムの設定のせいなのか何らかの追加した機能のせいなのか切り分けができないし、MacOSX10.5も6月あたりまで出なさそうだしということでiMac Intel Core 2 Duoプロセッサ2GBメモリの内蔵HDDドライブをまっさらにしてOSを入れ直してみた。
入れたてのシステムをさらに10.4.9も含めてソフトウエアアップデートで全てを最新の状態にした直後に音楽と写真だけを転送した状態でiTunes7.1.1を立ち上げた。やっぱりAppleTVがデバイスメニューに出てこない。
システムを入れ替える前にもすぐにはAppleTVがiTunesに現れず、無線を内蔵したWinのノートのiTunesを立ち上げたらMac側でも見えるようになったことは前回書いたが、まっさらなシステムでも認識できないのはネットワーク経路に問題があるはずとまず考えたのはネットワークケーブル。
そこで、iMacのEtherenetケーブルを外して、切っていたAirMacをONにしてAppleTVとは無線で接続するように設定をしてiTunesを起動してみたら今度はデバイスメニューにAppleTVがきちんと表示され動作も確認できた。その後にAppleTV側でソースを選択しiMacのiTunesと同期するように設定するとiPodと同じインターフェスでなんなく同期できた。いったんiTunesと同期してしまうとAirMacをOFFにしてEtherenetケーブルで接続しても同期はできたのが不思議。やっぱりソフト側のどこかにバグがありそうだなあ。(この一言がいいたいために初期化したようなもんだし...)
所持している動画はiPod用に変換したものがほとんどでハイビジョンで見ると画質が荒くて見るに耐えないものなので、音楽を22GBと写真を300MBほどを転送してみた。双眼鏡の写真がとても多くてそれなりに楽しい...かな(^^ゞ
しかしジャンルを分けた写真のプレイリストで家族や森の中や空の写真も音楽がランダムに選ばれるのだがナイスな選曲があったりしてちょっと意味深になり思わず見入ってしまう。
うーん、すばらしい!
それといったんデータを転送してしまうとMac側とは独立しているので音楽をランダムに再生すると何が出てくるかかわからないワクワク感がある。しかもそれを放っておくとお気に入りの音楽が全部再生しきるのに10日ほど流れ続けることになる。
AppleTVの音声デジタル出力をDAコンバーターに接続すると結構すごい音で鳴っていることが確認できる。(SPレコードやカセットテープからの音源のものも結構あるが)
ところで、せっかくまっさらなシステムをいれて内蔵のハードディスクも190GBほど空きができたのでBootCamp1.2も公開されたことだしということでWindowsVistaも入れてみた。パーテーションはFAT32で32GBほど。早速起動すると、なにやらDashboardみたいなのが右端に出てきた。デフォルトの画面の色合いもちょっとアレなんだけれど動作はてきぱきとしている。インターネットエクスプローラーは、これまでのものとインターフェスが大幅に変わってしまっていまいち使い方が不明なのでFirefoxをダウンロードして入れてみた。
あとは普段Winを使う理由としているソフトの検証。
・ゼンリン電子住宅地図デジタウンは残念ながら動作しなかった。
・日本ソフト販売のDVD ROMの全国版電子電話帳2003もインストールはできたのにメディアが認識されず結局動作しなかった。
・サーバーに置いてあるファイルメーカーpro8.5でのスケジューラーなどは普通に動作する。しかしVista内部に置いたiPod用の動画を管理するファイルメーカーアプリケーションは動画がカクカクとエフェクトがかかったような動作になってしまう。MacではもちろんHPのWindowsXPホームエディションでも普通に動作するものなのだが。
なお、このiPod用の動画ファイルはVistaの中のQuickTime単独では普通に再生できる。う〜ん、Vistaはまだ新し物好きの動作チェック用にしか使えないなあ、ということを検証した。
いつものシステムは外付けの320GBのHDDやMacBookで仕事用のファイルもあちら側だからこんなことが言えるんだが。